1
2009年 09月 25日
今年の紅葉巡り、第一弾!(長野県乗鞍高原・畳平周辺)
いよいよ今年も紅葉の時期がやってきました。
今年の紅葉は10日から1週間ほど早いといわれています。台風の影響もあまり無く、9月の冷え込みも有り今年は綺麗な紅葉が見える年だそうです。
長野県付近の2000m級の山々の紅葉はすでに始まっています。
インターネットで直前の情報を調べてGO!いざ乗鞍へ・・・
畳平までの一般車の乗り入れが規制されているので、バスに乗り換え数十分。車窓から見える景色はすでに秋。(駐車場に停まっていたタクシーの運転手さんたちの会話の中でも聞こえたのですが、紅葉が10日位早めだそうです。)
標高が高く低い木々しか生えなくなる森林限界付近ではナナカマドの赤、ハイマツの緑、白樺・ダケカンバの黄色が素晴らしい色彩を作り出していました。乗鞍の紅葉シーズンとしてはまだまだ初旬だと思いますが、ここ何年かでみた紅葉の景色の中ではかなりランキング上位に入るように思う絶景でした。


午後を過ぎてくると、雲が多くなってくるので午前中のほうがおすすめです。
平日なので空いていましたが、休日は大混雑なのしょうか?
今年の紅葉は10日から1週間ほど早いといわれています。台風の影響もあまり無く、9月の冷え込みも有り今年は綺麗な紅葉が見える年だそうです。
長野県付近の2000m級の山々の紅葉はすでに始まっています。
インターネットで直前の情報を調べてGO!いざ乗鞍へ・・・
畳平までの一般車の乗り入れが規制されているので、バスに乗り換え数十分。車窓から見える景色はすでに秋。(駐車場に停まっていたタクシーの運転手さんたちの会話の中でも聞こえたのですが、紅葉が10日位早めだそうです。)
標高が高く低い木々しか生えなくなる森林限界付近ではナナカマドの赤、ハイマツの緑、白樺・ダケカンバの黄色が素晴らしい色彩を作り出していました。乗鞍の紅葉シーズンとしてはまだまだ初旬だと思いますが、ここ何年かでみた紅葉の景色の中ではかなりランキング上位に入るように思う絶景でした。


午後を過ぎてくると、雲が多くなってくるので午前中のほうがおすすめです。
平日なので空いていましたが、休日は大混雑なのしょうか?
■
[PR]
▲
by cometkiyosato
| 2009-09-25 12:55
| その他の地域の風景
2009年 09月 14日
ルミエール ワイナリー
コメットでお客様に夕食時にお出ししているワインは県内の「ルミエール」から注文しています。
ぶどう狩りの帰りに少し仕入れを・・・直接ワイナリーに行けばワインショップでいつでも買えます。
今まで工場見学をしたこと無かったのですが、ルミエールさんのご好意で突然の見学をさせてもらえることになりました。(本来は要予約です。)
ワインセラーです。

コメットでも人気の「石蔵和飲(ワイン)」を仕込む御影石で作られた地下発酵槽です。日本ではここだけしかありません。昔は山梨で御影石が採れたそうです。国登録有形文化財にもなっています。
今週末が仕込みの日となっていてお客様の参加もできるイベントもあります。

甲州種の畑です。

カベルネ・ソーヴィニヨンです。ここの畑は雑草を取らず、必要最低限の栄養のみ与え、農薬も使わない自然のぶどう本来の育つ力でよいぶどう作りをするという農法を取り入れているとお聞きしました。簡単なようで、非常に栽培が難しいらしいです。

実際に見学をすると、いつも使っているワインが愛着がわいてきます(笑)。
10月末には新酒祭りも行われます。
ワイン好きな方、いかがですか?
ぶどう狩りの帰りに少し仕入れを・・・直接ワイナリーに行けばワインショップでいつでも買えます。
今まで工場見学をしたこと無かったのですが、ルミエールさんのご好意で突然の見学をさせてもらえることになりました。(本来は要予約です。)
ワインセラーです。

コメットでも人気の「石蔵和飲(ワイン)」を仕込む御影石で作られた地下発酵槽です。日本ではここだけしかありません。昔は山梨で御影石が採れたそうです。国登録有形文化財にもなっています。
今週末が仕込みの日となっていてお客様の参加もできるイベントもあります。

甲州種の畑です。

カベルネ・ソーヴィニヨンです。ここの畑は雑草を取らず、必要最低限の栄養のみ与え、農薬も使わない自然のぶどう本来の育つ力でよいぶどう作りをするという農法を取り入れているとお聞きしました。簡単なようで、非常に栽培が難しいらしいです。

実際に見学をすると、いつも使っているワインが愛着がわいてきます(笑)。
10月末には新酒祭りも行われます。
ワイン好きな方、いかがですか?
■
[PR]
▲
by cometkiyosato
| 2009-09-14 23:50
| 観光施設
2009年 09月 14日
勝沼でぶどう狩り
何年振りでしょうか・・・
ぶどう狩りをしてみました。お客様への施設紹介として一宮御坂付近の観光農園などにパンフレットをもらいに行ったり、観光農園ではないところで収穫をさせてもらったりはしていたのですが、普通にぶどう狩りは山梨に住んで初めてです(笑)。
今回は、勝沼インターから車で約5分。「千果園」さんに伺いました。何年か前にお客様から「いい農園を見つけた!」と教えてもらった所です。
普通は2房くらい採って、それを持ち帰って終わりというところが多いのですが、ここでは¥1,300で何種類ものぶどうが食べ放題です。20種類近くの品種があり、その中で何種類か試食をして気に入ったものを採りに行くというシステムです。(いっぱい残したら買取です。食べられる範囲で収穫しましょう。)
詳細はホームページや現地で確認してください。


今回はあまり市場で見ないものを選んでみました。。
「翠峰(すいほう)」「北光(ほっこう)」「高妻(タカツマ)」「レッドクイーン」の4種です。高級種の「翠峰」は先日TVで東京の高級フルーツ店では1房¥5,000もすると言っていました。
東京方面からお越しになる方はついでに寄ってみてはいかがですか?
ぶどう狩りをしてみました。お客様への施設紹介として一宮御坂付近の観光農園などにパンフレットをもらいに行ったり、観光農園ではないところで収穫をさせてもらったりはしていたのですが、普通にぶどう狩りは山梨に住んで初めてです(笑)。
今回は、勝沼インターから車で約5分。「千果園」さんに伺いました。何年か前にお客様から「いい農園を見つけた!」と教えてもらった所です。
普通は2房くらい採って、それを持ち帰って終わりというところが多いのですが、ここでは¥1,300で何種類ものぶどうが食べ放題です。20種類近くの品種があり、その中で何種類か試食をして気に入ったものを採りに行くというシステムです。(いっぱい残したら買取です。食べられる範囲で収穫しましょう。)
詳細はホームページや現地で確認してください。


今回はあまり市場で見ないものを選んでみました。。
「翠峰(すいほう)」「北光(ほっこう)」「高妻(タカツマ)」「レッドクイーン」の4種です。高級種の「翠峰」は先日TVで東京の高級フルーツ店では1房¥5,000もすると言っていました。
東京方面からお越しになる方はついでに寄ってみてはいかがですか?
■
[PR]
▲
by cometkiyosato
| 2009-09-14 20:41
| 観光施設
2009年 09月 07日
八ヶ岳とそばの花
毎年この時期のおすすめです。
「そばの花」
そば屋の「北甲斐亭」付近ではそば畑が広がっています。9月上旬に白い花が咲き、美しい風景が見ることが出来ます。

今日は空に雲がほとんど無く秋晴れのような日でした。
八ヶ岳をバックにそばの花・・・いい感じに撮れました。

場所は下の地図を参考にして下さい。
「そばの花」
そば屋の「北甲斐亭」付近ではそば畑が広がっています。9月上旬に白い花が咲き、美しい風景が見ることが出来ます。

今日は空に雲がほとんど無く秋晴れのような日でした。
八ヶ岳をバックにそばの花・・・いい感じに撮れました。

場所は下の地図を参考にして下さい。
■
[PR]
▲
by cometkiyosato
| 2009-09-07 15:36
| 八ケ岳南麓の風景
1

清里のペンション「ガストホフ コメット清里」がお届けする、清里をはじめとする八ケ岳南麓の自然や、観光情報。オーナーの日頃の出来事を・・・気まぐれに紹介。
by cometkiyosato
以前の記事
2018年 04月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 10月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 01月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 10月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 01月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
リンク
最新の記事
ミズバショウ、もう咲いています |
at 2018-04-21 00:22 |
富士見町・原村の桜 |
at 2018-04-14 13:05 |
毎年恒例の北杜市の桜 |
at 2018-04-03 00:39 |
諏訪湖 御神渡り |
at 2018-02-05 22:50 |
三滝山 大禅の滝氷柱 |
at 2018-01-31 01:22 |