1
2013年 01月 29日
スノーシューイベント開催
27日は、清里高原観光振興会主催の「スノーシューツアー」にスタッフとして参加。
初心者の方々を対象とした県内・県外からのお客様、40数名というたくさんの参加者がいらっしゃいました。
とにかく天気が良かったので一安心。
悪天候の中だと、楽しむより大変という印象になってしまってはせっかくのスノーシューも台無し。
県立八ケ岳牧場の中を3時間ほどの工程。(普段は1時間程度のコースです。)
参加者が多いことや、自然ガイドの方の解説、休憩タイムもあるのでゆっくりと時間をかけて。
まずは準備運動から・・・

途中、少し雲が出てきましたがこの後また晴れてきました。山の天気は変わりやすですから。

休憩時間には「見晴らし台」で八ヶ岳を見ながら、ココアやホットワインなどが配られ、温まってからまた出発。




皆さん楽しんでいただけたようで、笑顔で歩いてました。
冬の広大な景色に魅力的に感じて、もっと清里ファンになって頂ければと思います。
イタリア料理が楽しめる大人の宿 ”ガストホフ コメット清里”
初心者の方々を対象とした県内・県外からのお客様、40数名というたくさんの参加者がいらっしゃいました。
とにかく天気が良かったので一安心。
悪天候の中だと、楽しむより大変という印象になってしまってはせっかくのスノーシューも台無し。
県立八ケ岳牧場の中を3時間ほどの工程。(普段は1時間程度のコースです。)
参加者が多いことや、自然ガイドの方の解説、休憩タイムもあるのでゆっくりと時間をかけて。
まずは準備運動から・・・

途中、少し雲が出てきましたがこの後また晴れてきました。山の天気は変わりやすですから。

休憩時間には「見晴らし台」で八ヶ岳を見ながら、ココアやホットワインなどが配られ、温まってからまた出発。




皆さん楽しんでいただけたようで、笑顔で歩いてました。
冬の広大な景色に魅力的に感じて、もっと清里ファンになって頂ければと思います。
イタリア料理が楽しめる大人の宿 ”ガストホフ コメット清里”
■
[PR]
▲
by cometkiyosato
| 2013-01-29 00:12
| 八ケ岳南麓の風景
2013年 01月 15日
大雪の後・・・
昨日の雪は、何年ぶりかの多い積雪・・・
50cm近くも降りました。
幸いにもフワフワのパウダースノーだったので雪かきも少しは楽。
とは言っても量は多いので、それなりに重労働ですが。
午後になって少し辺りを見てきましたが、まだまだ除雪作業をしている所もあり、どこも大変そう!
野辺山では、腰のあたりまでの雪があり清里との標高差を感じます。
寒いのしばらくこの雪は解けないでしょう。
野辺山

野辺山

八ヶ岳高原ライン

清泉寮

イタリア料理が楽しめる大人の宿 ”ガストホフ コメット清里”
50cm近くも降りました。
幸いにもフワフワのパウダースノーだったので雪かきも少しは楽。
とは言っても量は多いので、それなりに重労働ですが。
午後になって少し辺りを見てきましたが、まだまだ除雪作業をしている所もあり、どこも大変そう!
野辺山では、腰のあたりまでの雪があり清里との標高差を感じます。
寒いのしばらくこの雪は解けないでしょう。
野辺山

野辺山

八ヶ岳高原ライン

清泉寮

イタリア料理が楽しめる大人の宿 ”ガストホフ コメット清里”
■
[PR]
▲
by cometkiyosato
| 2013-01-15 23:52
| 八ケ岳南麓の風景
1

清里のペンション「ガストホフ コメット清里」がお届けする、清里をはじめとする八ケ岳南麓の自然や、観光情報。オーナーの日頃の出来事を・・・気まぐれに紹介。
by cometkiyosato
以前の記事
2018年 04月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 10月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 01月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 10月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 01月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
リンク
最新の記事
ミズバショウ、もう咲いています |
at 2018-04-21 00:22 |
富士見町・原村の桜 |
at 2018-04-14 13:05 |
毎年恒例の北杜市の桜 |
at 2018-04-03 00:39 |
諏訪湖 御神渡り |
at 2018-02-05 22:50 |
三滝山 大禅の滝氷柱 |
at 2018-01-31 01:22 |