1
2013年 09月 30日
白駒池とニュウ
八ヶ岳南麓の反対側、清里エリアから車で約1時間ちょっと。八千穂高原の「白駒池」の湖畔のドウダンツツジ・ナナカマドの紅葉がそろそろ見頃です。午前中は空も青く、紅葉が湖面に映える美しい風景が見る事が出来ました。

その後、ここから約1時間のトレッキング。ニュウへ・・・途中に少し急登の所がありますが、それ程難しい登山ではありません。天気も良く山頂からの景色は絶景でした。
久しぶりに見る上からの白駒池はなかなか良いものですね。



白駒池駐車場からニュウの山頂までは1時間30分程度です。
イタリア料理が楽しめる大人の宿 ”ガストホフ コメット清里”

その後、ここから約1時間のトレッキング。ニュウへ・・・途中に少し急登の所がありますが、それ程難しい登山ではありません。天気も良く山頂からの景色は絶景でした。
久しぶりに見る上からの白駒池はなかなか良いものですね。



白駒池駐車場からニュウの山頂までは1時間30分程度です。
イタリア料理が楽しめる大人の宿 ”ガストホフ コメット清里”
■
[PR]
▲
by cometkiyosato
| 2013-09-30 21:28
| その他の地域の風景
2013年 09月 18日
台風一過の八ヶ岳
昨日の台風はすごかったですね。
清里のすぐ横を通って行きました。
数年ぶりです、こんなにすぐ近くまで台風が接近したのは・・・
報道にもあるように地域によっては大変な災害となっている所も多いです。
早い復旧を望むばかりです。
幸いこの周辺には大きな被害もなく平和な日が戻りました。
台風一過の素晴らしい青空が広がりました。
気温も低く、さわやかな秋空です。
久し振りに歩いてみた県営牧場からは富士山も見え、絶好のトレッキング日和でした。



森の中に入ると、所々まだ雨水が小さな川となって歩きにくい所もありましたが、思ったよりも台風の被害は無いように思えます。
※川俣川渓谷のルートは途中の橋が台風による増水で流されてしまいました。今後の復旧まで東沢大橋から吐竜の滝までのコースは通行ができない状態です。
イタリア料理が楽しめる大人の宿 ”ガストホフ コメット清里”
清里のすぐ横を通って行きました。
数年ぶりです、こんなにすぐ近くまで台風が接近したのは・・・
報道にもあるように地域によっては大変な災害となっている所も多いです。
早い復旧を望むばかりです。
幸いこの周辺には大きな被害もなく平和な日が戻りました。
台風一過の素晴らしい青空が広がりました。
気温も低く、さわやかな秋空です。
久し振りに歩いてみた県営牧場からは富士山も見え、絶好のトレッキング日和でした。



森の中に入ると、所々まだ雨水が小さな川となって歩きにくい所もありましたが、思ったよりも台風の被害は無いように思えます。
※川俣川渓谷のルートは途中の橋が台風による増水で流されてしまいました。今後の復旧まで東沢大橋から吐竜の滝までのコースは通行ができない状態です。
イタリア料理が楽しめる大人の宿 ”ガストホフ コメット清里”
■
[PR]
▲
by cometkiyosato
| 2013-09-18 00:52
| 八ケ岳南麓の風景
1

清里のペンション「ガストホフ コメット清里」がお届けする、清里をはじめとする八ケ岳南麓の自然や、観光情報。オーナーの日頃の出来事を・・・気まぐれに紹介。
by cometkiyosato
以前の記事
2018年 04月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 10月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 01月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 10月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 01月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
リンク
最新の記事
今シーズン最後の桜、鼎談桜 |
at 2018-04-24 00:35 |
ミズバショウ、もう咲いています |
at 2018-04-21 00:22 |
富士見町・原村の桜 |
at 2018-04-14 13:05 |
毎年恒例の北杜市の桜 |
at 2018-04-03 00:39 |
諏訪湖 御神渡り |
at 2018-02-05 22:50 |