1
2014年 10月 30日
紅葉のお勧めスポット
清里からちょっと離れたおすすめスポットです。
長野側の信濃川上駅付近と、佐久広瀬駅付近です。
野辺山から川上村方面にると小海線に沿って紅葉の山々が望めます。
この辺りから県道68号線で広瀬へ。
のどかな田舎風景と美しい紅葉が印象的です。
この時期お勧めなのは「小海線」に乗ってみること!
秋は紅葉列車となります。
駅に車を置いてゆっくりとローカル線を楽しむのも良いですよ。
■
[PR]
▲
by cometkiyosato
| 2014-10-30 13:06
| 八ケ岳南麓の風景
2014年 10月 28日
清里の紅葉 続き
東沢大橋の紅葉はすでに終わってしまいました。
これからのの時期は八ヶ岳高原大橋がベストポイントです。
この写真を撮ったのは昨日ですが、
今日も多くの方々が景色を楽しんでいました。
ココは、小海線を見下ろせる141号線、「清里トンネル東」信号。
電車とカラマツの景色も綺麗です。(ちょっとピークも過ぎ黄色ではなく茶色ですが・・・)
■
[PR]
▲
by cometkiyosato
| 2014-10-28 16:08
| 八ケ岳南麓の風景
2014年 10月 14日
清里の紅葉の様子
昨晩の台風も、何事もなく過ぎていき一安心。
晴れていますが少し雲も多い空です。
この台風でどうなるかと心配した紅葉ですが、一見、風で落ちてしまった葉も多く
見えますが順調に紅葉も進んできています。
ただ、今年残念なのが一番の名所である東沢大橋が工事中なのです。
写真の通り、山側の柵を交換中です。すぐには終わらないでしょう。
片側一車線規制中なので通行には注意してください。
天女山付近
まきば公園
■
[PR]
▲
by cometkiyosato
| 2014-10-14 14:18
| 八ケ岳南麓の風景
2014年 10月 03日
八千穂高原はあっという間に秋です
今年の秋は足早にやって来ました。
9月に入ってからも涼しい日、時には肌寒い日が続き残暑など全く感じさせない。
なんだかんだで、9月末に近づいてきたころ白駒池が色着いてきたという情報が・・・
Facrbookやツイッターでどんどん入って来ます。
例年に比べると1週間近く早いです!
なかなか行ける日がなく、天候には恵まれない日でしたが買い物ついでの強行策に出ました。
ピークは若干過ぎて来ていてドウダンツツジは落葉が始まっています。
光が足りなく発色も鮮やかではありませんが、リフレッシュには最高。
スマホしか持ってなくてこの写真。
でも、良い眺めでした。
曇っている日は肌寒いので、上着が必須です。
白駒池だけでなく、麦草峠へ向かう国道299号線沿いの景色も綺麗です。
今週末までは見頃でしょう。
その後は台風でわかりませんね。
どうなるのでしょう?
八ヶ岳自然園の先、日本一の白樺林もかなり黄色くなってきています。
■
[PR]
▲
by cometkiyosato
| 2014-10-03 15:19
| その他の地域の風景
1

清里のペンション「ガストホフ コメット清里」がお届けする、清里をはじめとする八ケ岳南麓の自然や、観光情報。オーナーの日頃の出来事を・・・気まぐれに紹介。
by cometkiyosato
以前の記事
2018年 04月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 10月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 01月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 10月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 01月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 07月
2009年 06月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
リンク
最新の記事
ミズバショウ、もう咲いています |
at 2018-04-21 00:22 |
富士見町・原村の桜 |
at 2018-04-14 13:05 |
毎年恒例の北杜市の桜 |
at 2018-04-03 00:39 |
諏訪湖 御神渡り |
at 2018-02-05 22:50 |
三滝山 大禅の滝氷柱 |
at 2018-01-31 01:22 |